性依存症・性嗜好障害・パラフィリア症群

WHOにより30年ぶりに診断の基準と病名が変更になりました。性嗜好障害(性嗜好異常)は「パラフィリア症群」へ、過剰性欲は「強迫的性行動症」に変更になります。
※当ホームページは現在ICD-10よりICD-11に変更中です、新ページをご覧ください。

過去
現在

ICD-10の時代

1990年~2018年

ICD-11の時代

2021年~

性嗜好障害

(性嗜好異常)

パラフィリア症群

過剰性欲

強迫的性行動症

性依存症

(セックス依存症)

消滅

ICD-11 新しい診断基準について

40年前までは私も強姦や痴漢は特殊な変態男のすることで、変態小説の話と思っていました。悪い事を繰り返すと一般の人には依存症と思われているのか、時々痴漢を繰り返す大学生を診るようになり、これは病気だと認識するようになりました。しかし当時の一般的な精神科の本を見ても、そのような疾患はありませんでしたが、ICD-10というWHOの分厚い本の中に「成人のパーソナリティおよび行動の障害」という項目の内の「性嗜好障害」という項目があり、その内に多くある細項目の最後の方に申し訳なさそうに「他の性嗜好障害」という項目があり、その中の文の1行に「触り魔的行為」があり、隣は動物との性的行為とか死体愛好症もこれも含むと書いてありました。この触り魔的行為(世界的には日本に多発する風土病なのですが)を社会に知ってもらうためには、この長ったらしい変態病名ではどうしようもないので、アルコール依存症をまねて「性依存症」という造語を作ったら良いのではないかと思っていましたら、いつとはなしにこの造語ができ、私もホームページや講演の時に一生懸命に広報していましたら、社会に定着するようになりました。もちろんWHOには「性依存症」なる病名もありませんし、博識の先輩からは「大石、適当な病名を作って嘘を書くな!」と結構ご指導いただきましたが…。
この「性依存症」を世界的診断基準であるICD-10に無理矢理あてはめて考えますと「性嗜好障害」+「過剰性欲」に近いのではないかと思います。このICD-10は統計のために作られた世界的な診断基準ですので、数10年ごとに最近の医学に基づき変更されます。2019年に30年ぶりに変更されることになり、ICD-11が発表されました。まもなく日本でもこのICD-11が使用されます。ICD-11によると「性嗜好障害」は「パラフィリア症群」に変更となります。大きな変更点は日本の風土病である「触り魔的行為」が昇格して「窃触病」という正式病名ができました。(私たちの日本の活動も世界に認められたのではと思っています?)。「過剰性欲」はICD-10の「性機能不全、器質性の障害あるいは疾患によらないもの」の小項目の1つの病名で、同項目には「オルガニズム機能不全」とか「早漏」があります。「過剰性欲」とは、過剰な性欲をときに訴えることがある。と記載されている疾患ですが、ICD-11では過剰な性欲が問題ではなく、性衝動を抑えられないことを問題として「強迫的性行動症」という病名になりました。すなわち性欲が過剰でなくても、性の衝動を抑えられず本人が苦しむということを診断の基準にしたわけです。
WHOがこのような新疾患を作った理由は、正式に疾患として認知されることによって、治療を求める多くの人の治療アクセスを向上することをねらったと思います。「性同一性障害」が病気でなくなり「性別不合」となったのもこれと同様と思います。この結果、日本でもLGBT法の整備に繋がりました。まさに30年ぶりのWHOの大英断だったと思います。
大石クリニックとしては、世界的診断基準が30年ぶりに変更となったからには「性嗜好障害」「過剰性欲」ではなく「パラフィリア症群」「強迫的性行動症」に変更し、一般的にはよく知られている「性依存症」は社会にこの病気を広めるということに関しては有効ではありましたが、大きな問題点も同時に背負いこむことになりました(後述)。またセックス依存症は軽蔑と偏見を示すことが多い言葉ですので、今後はできるだけ使用しないようにしたいと思います。

本人が来たがらない場合

まずは対応を相談するためにご家族が受診してください。依存症は家族とのコミュニケーション次第で問題行動は悪化も改善もします。本人との関係性が改善すれば治療に繋げる機会も増えるので今すぐご相談してください。